Archives
連載コラム Vol.41
リッジのバレル・プログラム 後編
  Written by 立花 峰夫  
 
 アメリカンオークがフレンチオーク同様優れた樽であると、ポール・ドレーパーに確信させた一つの研究がある。それは二十世紀初頭にボルドーの醸造学研究所が行ったもので、1900年産の6シャトーのワイン(オー・ブリオン、マルゴー、ラトゥール、ラフィット、ほか2シャトー)を、六種類の樽材を使って二樽ずつ熟成させ、官能評価をしたというものである。
 比較実験の結果は、今日の常識にはまったくそぐわないものであった。上位三位を占めたのは、バルト沿岸地域(リガ、シュテッチンほか一地区)産のオークであり、四位がアメリカンオーク、五位がボスニア産オーク。現在最も人気の高い、中央フランス産のオークはしんがりの六位であった。
 フランス人がフレンチオークよりもアメリカンオークを高く評価したことも面白いが、この結果から読み取るべきなのはむしろ、オークに対する好みが絶対的なものではなく、時代とともに変わるということだろう。いずれにせよドレーパーは、「アメリカのワインはアメリカンオークで熟成させるべきだ」という信念を一層強めることとなった。
 リッジにおいてもまた、様々な種類の樽を用いての比較対象実験が毎年行われている。たとえば2003年ヴィンテージのモンテベロの熟成には、合計で27種類もの樽が用いられた。アメリカンオークだけでなく、実験目的で少量のフレンチオークも用いられている。樽材の産地(アメリカ8種、フランス2種、すべて最低2年の野外乾燥)、トースト程度(ミディアムとミディアム・プラス)、鏡面のトーストの有無、樽の容量(200、225、228リットル)、そして樽屋(12社/樽屋ごとに、蒸気、直火、熱湯など樽板を曲げる方法が違う)――これらの組み合わせで27種類ものバリエーションが生まれるのだ。
 樽材は、たとえ同じアメリカンオークであっても産地が違えば風味が微妙に異なるし、トーストや板の曲げ方が異なれば、ヴァニラ香やロースト香の強弱が変わってくる。容量の違いは、相対的な酸素透過量や風味成分付与量の違いにつながる。
 様々な性質を持つ樽を同時に使用することは、ブレンドによるワインの複雑性向上という効果ももたらしてくれる。複数の樽屋から購入をしているのは、リスクヘッジのためでもある。毎年の比較実験の結果は、定期的な試飲評価によって検証され、翌ヴィンテージ以降の樽購入に生かされている。
Archives
 立花 峰夫
 フリーのワインライター/翻訳者。
 2003年ヴィンテージには、リッジ・ヴィンヤーズの研修生として醸造を経験。